【速報】夜彩の夕べ~2013・冬~

rikazo

2013年02月26日 01:11

今夜はいつもお世話になっているチーム・クマグスのイベント。



ビオファームまつきの畑チームとのコラボイベント「夜彩の夕べ」
2011年、2012年と夏に開催してきて、今回お初の冬開催です。

農場長に昇格したWクン、
以前から野菜が美味しくなる冬の時期にもやりたいって言ってたんです。
3年目にして、ついに冬の夜彩の夕べが実現しました!!
根菜類も葉物も、冬の寒さを耐えて、甘さがうんと高まるそう。
この野菜の美味しさを、お客様に味わってほしかったんだよね

デジイチでの写真は、また明日以降UPしますが、まずは速報で。
(携帯のカメラがちょっとダメになってきて、あんまりきれいじゃなくてスイマセン)

この、クマグスのイベントで私が一番好きなのが、前菜。
4人の親方衆の技の競演も楽しみだし、4品のバランスが毎回素晴らしいんです

もちろんコース全体のバランスも、
親方4人のチームワークがビシッと決まると素晴らしいのですが、
たま~に、全員それぞれが100%全力投球のお料理が出てきてしまって、
コース全体でみると、ボリュームがありすぎるってこともあるんです。
(野菜がテーマの夜彩の夕べでは、比較的少ないですけどね。)

さて、今夜はどうだったかなー??



前菜、今夜は2皿に盛り付けられておりました。
手前のお皿は、
低温蒸しした冬野菜のなめろう仕立てと、菜花とほうぼうの昆布締め。
奥のお皿は、
紫芋のブルーチーズ和えと、蒸し焼き野菜のアンチョビ掛け。

まずは目で楽しめる前菜でした。
あぁ、春はそこまでやってきてるんだなって思わせてくれるような
優しい春の色合いに、心が和みます。

お味については、またデジイチの写真を紹介する時に詳しく。
でも、ひと言でいうと、親方たちのアイデアと確かな腕に唸らされました。

メインは、親方衆がそれぞれひと品ずつ。



鰆と根菜の炊き合わせ。
お吸い物仕立てになっていたんですけど、
これ、インフルエンザの時に飲んだら、絶対に泣いたと思う。(笑)
それくらい、優しくて味わい深くてあったかなお味でした。



こちらは、ヤーコンと紅芯大根のお餅です。
桃の節句を意識してのひと品だったのかなー。
ホントに美しくて、目を楽しませてくれたひと皿でした。

もちろんお味も美味しかったんだけど、秀逸だったのが歯触り。
ねっとりとしたお餅の歯触りの中に、
角切りの野菜と彩りにもなってたおネギの絶妙な歯ごたえ感が素晴らしかったです。



こちらも、美しい~。
紫大根のおろしの淡い色合いが、里芋饅頭の白肌に合っていますね~。
里芋団子の中には、丁寧に煮含まれた鶏団子。
スープは、サムゲタン風ということで、コクがあるけど味が濃すぎず。
なんとも優しくて、もう1個食べられちゃいそう。



大好きな大浦ごぼうは、中華風に豆鼓炒めで。
牛ハラミのとろけちゃうような美味しさに、
大浦ごぼうの大地の香りと、がっしりとした歯ごたえの妙。
素揚げした大浦ごぼうも、本当に美味しかったぁ



〆にはごはんものも。
こちらも桃の節句が近いからなのか、ちらし寿司。
でも、具が角切りされた根野菜中心という変わり種。
焼いて霜降りにしたほうぼうも入っていて、ホント、美味しかったです。

私はお腹いっぱいで全然無理でしたけど、みんなおかわりしてました

携帯では、写真を撮り忘れましたが・・・
このあと、人参のシフォンケーキと、まつきさんの人参ジュースも。

今夜も、た~ぷり堪能させていただきました

写真に写っていなかったけど、ちゃんと日本酒も楽しみましたよ。
2月23日=富士山の日に搾った、白隠正宗の朝搾り。
独楽蔵2種類と、白隠正宗の1年熟成酒。
寝不足&花粉症の薬のせいで、あんまりお酒は飲めなかったけど・・・。
(写真も撮らなきゃいけないので、あんまり酔っ払うわけにもいかないし)

でも、楽しい仲間たちと一緒に、素晴らしい時間を過ごしてきました

クマグスメンバーのみなさん、畑チームのWクン、Aさん、
同じテーブルで楽しい時間を共有いただいたみなさん。
そして、今夜、あの場にご一緒いただいた皆さん、ホントにありがとう

次のイベントは、夏!
今度は収穫体験にも、ちゃんと参加させていただきますね~。
(今回はインフルエンザで、当日キャンセルという体たらくでした)

本日の満点度:☆☆☆☆☆/5

関連記事