お届けしたいモノがあったので
久しぶり(?)にお昼ごはんを持参して
アトリエサンゴさんにオジャマしました。
通り道にあるお店となると限られているし
月曜日ってお休みのお店も多くて

あてにしていたお店も定休日・・・
で、思い出したのが県立総合病院裏にある
「オニック」さんって、小さなお店。
昔、母が入院していた頃にもあった気がするから
(たぶん買ったこともあったような気がします。)
かなり昔からあるお店なんだけど
ほぼ初めましてな状態でオジャマしました。
お肉屋さんがお弁当も販売している感じですが
つくりおきではなく、注文後に作ってくれるから
少し時間はかかるんだけど、
そんなの全く気にならないくらいに
お値段が安くって、品数も多くってビックリ
冷蔵ケースには何種類かのサラダ。
コロッケなどの揚げ物や肉団子も別のショーケースにあり
セルフでパックにとるシステム。
おでんは、静岡ではおなじみの駄菓子屋スタイル。
テーブルに埋め込まれたおでん鍋の蓋を取ると
最近ではここまで煮込まれているのも珍しいと思うくらいに
真っ黒なおでんの汁に大きな具がごろんごろん。
あそこまで真っ黒くて膜の張ったおでん鍋は
青葉横丁の三河屋さん級だわぁ(笑)
前のお客さんのお弁当を作っている間、
時間はたっぷりあったのですが、
あまりに種類が多くって、即断即決タイプのワタシでも
なかなか選択ができませんでした

お値段が安すぎて量の想像もつかないし。
SANGOのお二方の好み、未だに理解できてないし(笑)
結局、悩みに悩んで選んだのは
ハンバーグ弁当(手前)とおまかせ弁当。
写真に無いけど、チーズチキンカツ弁当の3種類。
普通によくあるお弁当パックの大きさ。
(A4よりひとまわり小さいくらいの)
これで、ハンバーグ弁当500円でオツリが来ます

(チキンカツも同じお値段でした。)
おかずがいろいろ詰まっている
おまかせ弁当は、580円だったかな。
いやいや、お値段設定おかしすぎるでしょう!?
昭和のお値段のまま据え置きですか??
令和の価格では無いですよ~

間に平成の30年間もあるのに、
お値段感覚を昭和に置いてきちゃってるって

ほとんどのお弁当が480円だか490円だかで
ワンコインでオツリが来ちゃうお値段でした。
で、サイズやボリュームは、コンビニ弁当より大きい。
いや、そりゃあ、お客さんは嬉しいけども。
お肉やお野菜ははもちろんだけど
お米も油も小麦粉もこんなに高くなっているのに
無理しすぎじゃないでしょうか・・・と心配していたら
5月からは価格改定で値上げしますって書いてあった。
むしろ、ホッとしました(笑)
おでんも、いかにも静岡おでんなビジュアル。
大きな大根にも、皮付きのジャガイモにも
しっかり味がしみていました。
静岡おでんにつきもののおでん粉は
見当たらなかった気がするけど
あったとしても、かけない人です、ワタクシ。
で、このおでんも1本70円とビックリ価格。
大根なんて、たまたま大きいサイズが
残っていたかもしれませんが特大です。
こんにゃくも、めちゃ大きいし分厚かった
あとは写真撮り忘れましたが、
野菜も必要かとポテサラと春雨サラダ。
(でも、炭水化物でしたね、どっちも

)
桜海老のクリームコロッケと
焼肉コロッケもそれぞれ2個ずつ購入。
焼肉コロッケは我が家の夕飯にしたけど、美味しかった!
そのコロッケも100円とか120円でした。
価格破壊状態です、もはや
本当はお肉屋さんなので、
ショーケースにはちゃんと精肉もありました。
豚肉は知床ポーク、牛肉もなんとか牛で、
こだわりのブランド肉を扱っているっぽい。
知床ポークじゃ無いかもしれませんが
お買い得な切り落としの豚肉は100g110円って
お肉もめちゃめちゃ安かったので
このまま家に買えるのであれば買ったんだけどなぁ。
ハンバーグとかとんかつ等の揚げ物は
おそらくお肉を使った自家製だと思いますが
その他のものは、おそらく業務用を使ってるから
こだわりの強い方にはオススメしないけど(笑)
お値段と種類の多さだけでも、ホントすごい。
誰かに伝えたくなるお店だったわぁ。
(早速、立ち寄り先のSちゃんに教えたけども、笑)
こうして頑張ってくれている個人店さん、
どんどん少なくなっているし
ここ数年で閉店されているお店も増えました。
早くて安くて便利なコンビニやスーパー
大手のお弁当屋さんについ行きがちですが
個人店のお弁当屋さん、もっともっと応援しなくっちゃですね。
本日の満点度:☆☆☆☆☆/5