今日は、先月から始まった月に1回のお茶会議でした。
いつもお世話になっているフードコーディネーターのMさんにお誘いいただき
女性経営者を中心とした、女性だけのメンバーで
茶業振興に関して、忌憚ない意見を交換し合っています。
テーマがかなり大きく、深いので、まとめるMさんは大変だろうなぁ

年齢層も20代から60代まで様々なので、お茶に関する想いも違う。
そもそもお茶って言われての認識も違うので、
いろんな意見が飛び交うのは面白いし、参考になります。
毎回2時間ほど時間をかけて、会議を行っているんですが、
この会議、美味しいおやつとお茶付きなのが、とても面白いしウレシイ

しかも、2回もお茶タイムがあるんです。
こちらは、本日2回目のおやつ。
お茶は、丸子紅茶。
おやつはローザンヌさんの黒糖はちみつマドレーヌと、
どこのお店のか忘れてしまったけど、和チョコかりんとう
この和チョコかりんとう、かなりヒット

チョコがしっとりとかりんとうにしみているのも美味しかったけど
かりんとうの歯ごたえが抜群に良かったです。
あぁ、名前、ちゃんと聞いてくればよかったなぁ。
(検索しても出てこなかった・・・

)
丸子紅茶にはもちろんあうけど、濃いめの深蒸し茶でも良さそうです。
ちなみに、このお茶タイム。
日本茶インストラクターの女性が2人、会場内にスタンバイしてくれていて、
会議中にしずしずと隅のテーブルで用意してくださるのです。
お茶も茶菓子も、チョイスはその女性が考えてくれるそう。
先月は、茶町KINZABUROさんの茶っふる等を出してくださいました。
前回なかった今日のお茶とお茶菓子のメニュー表。
この気遣い、ウレシイですね。
会議中だから、お菓子の説明はないので、このお茶はなんだろうって気になったので。
今日の1杯めのお茶なんか、ウーロン茶なのかしら?と思って飲んでたら
しろぼうちゃというお茶だったって、この表を見て分かりました。
女性のインストラクターさんならではの気遣いなのか、
それとも、おもてなしの心にあふれているからなのか。
お菓子をのせてあった懐紙にも、こんなお心遣いが
薄いからね~、目をこらして見てください(笑)。
おひなさまでございます。
今週末は、もう桃の節句ですからね~
お料理もそうですが、こうして四季折々の行事を意識できるのも、
お茶の文化のひとつでもありますね。
日本人で、そして茶どころ静岡人で良かったと、しみじみ思います。
インストラクターのお2人様、今日はお礼も言えずに帰ってきちゃいましたが。
美味しいお茶とお菓子、そしてお心遣い、ありがとうございました
おやつ食べて、美味しいお茶を淹れてもらって、
井戸端会議のようなおしゃべりをして、こんなに楽しい会議で良いのかしら(笑)。
あ、宿題が出てるのでした、がんばらねば
本日の満点度:☆☆☆☆/5