さて、本日の森町ドライブ。
ランチ&デザート、そしてお買い物のあとは「
朝比奈農園」さんへ
いよいよ、本日のメインイベントでございます!!
4月に仕込んだお味噌、できてるかな――。
密閉容器を開けると、ぷ~うんと辺りに漂うお味噌の香り

思わず「うわぁ

」って歓声が上がります
私のも今年は初めてカビが生えちゃったけど。
敷いていたクッキングペーパーの上と周りだけだから
混ざらないようにキレイに拭って、処理すれば、全く問題なし!!
ステキ女子MとY子の仕込んだ容器は、
密閉型ではないので、朝比奈のお母さんも心配してたけど・・・
他のよりはカビが多かったけど、こちらもキレイに拭き取ればOK!
(奥でY子が一生懸命、キレイにしてるところ

)
自宅で管理していたJ子さんも味噌樽ごと持参してくれたので
それぞれのお味噌が分かるように、色違いのお皿に盛り付けていたら
そこへ、別便で行動していたKさんファミリーも到着。
Kさんちのが一番、キレイ!
カビがほとんど生えていませんでした。
この写真でも、少しずつ色がちがうの分かります??
柔らかさとか、水分の量とかも少しずつ違うんですよね~。
ちなみに、水分が多く感じたものの方がカビが多かったかも。
やっぱりカビの原因は、水分ってことでしょうか・・・。
朝比奈さんちの無農薬のキュウリ、
さっき採れたてのものをつけていただきます!!
あんまり美味しくて、キュウリ追加で収穫してもらいました(笑)。
どれもみんなまろやかで甘みがあって美味しい!
でも、味にもそれぞれ少しずつ違いがあってビックリです
(青)J子さんのは既に練れていてバランスが良い。
(黄色)Kさんちのは一番塩みが強いかな。
(ピンク)MとY子の合作のお味噌は、柔らかなお味。
(緑)私のは、一番甘く感じました。
へへへ。
つめも甘いし、人間も甘いので、甘い味噌になっちゃったかな(笑)。
それにしても、面白いなー。
同じ日に、同じ材料で、同じ方法で作ったお味噌がこんなに変わるなんて。
容器だって、Mたちのだけ違うけど、
J子さんもKさんも、私のと同じのを使ってるんですよ。
詰めた時の加減とか、麹と混ぜた時の混ぜ方とか、
ミンチにした時の丸め方とか、塩切りした時の加減とか、
少しずつやっぱり違って、個性が出るんでしょうけど。
こんなに変わっちゃうとはね~。
ちなみに・・・
白いのはKさんが持ってきてくれた別の無農薬農家さんのお味噌。
麹の量がちがうから、風合いが全く違うお味噌になっていました。
これまた、まさに手間味噌の世界ですな。
あーだこーだ言いながら食べてたけど、
ホントは自分のが一番美味しいって、実は、みんな思ってたかも。
だって、手前味噌だもんね~~~
あ~、早くお味噌汁にして飲みたいな。
本当は、この密閉容器のままにしといて熟成を重ねたいんだけど。
今年の暑さはちょいと異常だから、カビが生えたりしそうで心配

明日、タッパー買ってきて、冷蔵庫に入れてしまいます

冷蔵庫に入れると、そこで熟成がゆっくりになるのです。
もう少しまろやかにしたいから、常温で保存しとく方が良いんだけどなぁ。
みんな、お家の人に手前味噌自慢したかなー。
愛情もたっぷりだし、きっと喜んでもらってることでしょう

待っていた日々の分も、美味しさが積み重なりました。
仕込んだあの日の楽しさ、そして今日の喜びも、
ひと味もふた味も、その美味しさをプラスしてくれたよね~
朝比奈さんのご家族のみなさん、
そして、J子さん、Kさんファミリー、Y子、そして行けなかったけどMも。
ホントにホントにありがとうございました
本日の満点度:☆☆☆☆☆/5