今日はだらだらと過ごしていたので
(仕事をせい!って感じですが

)
あんまりお腹が空いてないけど、
朝、買い物に行く父に食材を頼んだ手前、
夕ごはんを作らねば

と夕方には自宅へ。
でも、父もあんまり食欲が無いというので軽めに。
か、軽め??
いやいや、品数は多いけど、中身は軽め。
我が家にしては、ってハナシですけど(笑)。
父が好きなクリームシチュー。
最近、あんまり調子が良くないみたいなので
(晩酌をしてないから、きっと本調子じゃないはず。)
好物メニューなら喜ぶかなぁと思って。
朝、材料の買い出しを頼んでおいたのです。
ブロッコリーのような青いものを入れたかったなぁ。
彩りが悪いや。
でも、いま、めちゃ高いからなぁ、青物野菜
たっぷり大皿のシチュー皿で食べるつもりでしたが
食欲が無い(らしい)ので、煮物とかおでんに使う銘々皿で。
ペロッと食べていたので、シチュー皿でも良かったかな(笑)。
残った人参と塩鶏で、マリネ風サラダ。
私はお腹いっぱい過ぎて手を付けられず

珍しく父が全部食べていたから味は大丈夫だったのね。
(味見もしてないといういい加減料理、笑)
大根菜がしゅんとしてきちゃったので、
ごまと鰹節を仕上げに加えた炒めおひたし。
今日は、忘れずに鷹の爪を加えたのだけど、
2本使っちゃったら、少し辛すぎました
青物が他に無かったので、おかずっぽくしてしまったけど。
もっと細かく刻んで、高菜炒めみたいに
ごはんのお供にする方がよかったな~。
父が煮てくれてあったおでんも。
昆布がたくさん入っていたのでいいおだし。
シチューとかぶるけど、スープみたいにだしをゴクゴク。
やっぱりこういうお料理は、温まりますねぇ。
冷凍してあったひじきの煮物を解凍してあったので
それをリメイクして、和風オムレツにしてみました。
おだしがきいてるから、美味しいなぁ。
でも、私も父も一口食べただけ

だから、作りすぎなんだってば

本当は、これ。
おだしであんかけを作って、
上にとろ~りとかけるつもりだったんです。
でも、途中で、こないだY親方に教えてもらった
そば粉であんかけを作れるテクを思い出し、
ちょうどそば粉があるから、やってみよう

と初挑戦。
でもね、がさつで大雑把なワタシ。
分量も何も考えず計量もせず、
おだしベースのつゆにそば粉をドボン。
火にかけてとろ~りってさせるつもりが・・・
あれ?色が違う。
どう考えても、そば粉が多かった

そば粉のあんかけのはずが、これじゃそばがきだ
はい、味付け済みのそばがきの完成!(笑)
あらでも、これ怪我の功名!?
意外になめらかで美味しいそばがきになりました。
あんかけのつもりで少しお砂糖を加えたのが失敗。
次回は、砂糖抜きでやってみよう。
う~ん、どう見ても、軽めの食卓ではない(笑)。
それでも、お肉はシチューの鶏もも肉とサラダの塩鶏のみ。
いつもの10~20代の若者がいるのか!?と思わせるような
ガッツリごはんに比べたら、十分に軽いね!
(・・・と開き直るから、父娘とも痩せないのね

)
ま、2人の名誉のために言っておきますが。
全部は食べていませんからね

品数が多くなっちゃうのは色々な食材を、
少しずつ食べるようにしているからなんです。
(・・・とコレ、言い訳にしか聞こえませんね、笑)
赤・緑・黄・白・黒・・・だったかな?
5色の食材が食卓にのぼるようにすれば
必要な栄養素が摂れるって、どこかで読んだので
できるだけ意識するようにしています。
ちなみに、この五色。
陰陽五行説の色と同じ。
四柱推命等の占いや、方位などの風水なんかも
この陰陽五行説から発展してるんですよね~。
元は中国から伝わってきた考え方ですが、
実は、大昔から日本人も生活の中にとりいれているんですよね。
私の好きな時代小説や歴史ものでも、よく出てきます。
栄養素別に食材を覚えるのは難しいけど、
色で意識すればわかりやすいし、とりいれやすいですよね。
今日もいつもながら統一感のない献立でしたが。
一応、5色の食材は意識していたというオハナシ。
そんなことを改めて思ったのも、
昨夜、ステキな食事会にお招きいただいたおかげです。
そのお話は、また後ほど
本日の満点度:☆☆☆☆/5