歌舞伎座オリジナル♪

花粉症のせいなのか、それとも連日喋りすぎなのか(笑)
まさかの風邪のひきはじめなのか(それはイヤ!)
どうにも喉が痛くいがらっぽい今日この頃。
のど飴を買おうかと思ったのですが、
あっ!いいもの発見!!

歌舞伎座オリジナル♪

歌舞伎座で買ってきた榮太楼の飴ちゃんセットキラキラ
これ、歌舞伎座オリジナルパッケージなんです。
歌舞伎の舞台に使われる定式幕のデザイン。

中には・・・

歌舞伎座オリジナル♪

缶入りの飴ちゃん、3つセット!
本当は、1つずつ誰かにあげようって思っていたけど
缶がかわいくって、実は缶フェチでもあるワタクシ、
結局、誰にもあげられず今日にいたりました(笑)

中身は、おなじみの梅ぼ志飴、抹茶飴、黒飴の3種類。

歌舞伎座オリジナル♪

歌舞伎座の紋のデザインが梅ぼ志飴でした。

梅ぼ志っていっても、味は梅干しではありません。
べっこう飴に近い、優しい甘さの飴ちゃんです。

江戸時代から作られている飴なのですが、
その頃は赤い雨が主流だったそう。
棒状にのばした飴をハサミでチョキンチョキンと切り
その切り口を指でつまんでしあげると、
皺がよって梅干しみたいに見えたから
江戸っ子がシャレで梅干し飴って呼んだことが始まりだそう。

詳しくは、榮太楼総本舗のHPで。
http://www.eitaro.com/ame/

小さい頃、梅干し風味の酸っぱい飴だと思っていて
口に含んだら、ふつうの飴だったので
小梅ちゃん好きなワタシをガッカリさせてくれました(笑)

久しぶりに食べたけど、余計なものを入れていない
科学的な味がしない優しい風味がとてもおいしい。
また過度の丸い三角形のカタチが口になめらかで
大きすぎず小さすぎない大きさも、なんてすばらしいんだろう。

榮太楼の飴は、東京土産の元祖のひとつとも言われています。

長く愛される商品には、ちゃんと理由があるということを
またもや思い知りました。

最近は、小袋(レトロなパッケージがまたカワイイ)入りや
フルーツ果汁入りなどの新しい商品も増えてきて
老舗にあぐらをかかず、伝統を守りながらも
時代にもあわせた商品やパッケージを開発されています。
そういう点も、見習いたいなぁと思うのであります。
(ワタクシ自体はなんの老舗でもないのですが、笑)

本日の満点度:☆☆☆☆☆/5


同じカテゴリー(オミヤゲ)の記事
撮り直し??
撮り直し??(2025-05-21 12:27)

南伊豆で仕入れ!?
南伊豆で仕入れ!?(2025-05-19 11:58)

メロン最中♪
メロン最中♪(2025-04-28 21:31)

お土産ごはん
お土産ごはん(2025-04-27 12:42)

金目鯛みくじ♪
金目鯛みくじ♪(2025-04-27 12:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
歌舞伎座オリジナル♪
    コメント(0)